ブロックの編集・追加・移動・削除
作成したブロックは何度でも編集可能で、いくつでも追加することができます。また、削除・移動も可能です。
ブロックの編集
編集モードにした上で、編集したいブロックをクリックし、さらに「編集」をクリックします。これでブロックの内容を修正することが可能です。
ブロックの移動
1. 編集モードで「移動」をクリック
編集モードにした上で、移動したいブロックをクリックし、さらに「移動」をクリックします。
2. 移動カーソルでブロックをドラッグ
カーソルが十字になる(移動カーソル)ので、移動したいブロックをクリックしたまま、ドラッグして移動させたい場所まで持っていきます。
3. 移動させたい場所でクリックを離す
ドラッグ中は、つかんでいるブロックが半透明になります。ブロックを入れようとすると、レイアウトとレイアウトの間が開くので、そこにブロックを入れることができます。
4. ブロックがレイアウトに収まり移動されている
1カラムレイアウトの中にいたブロックが2カラムレイアウトの中に移動しています。最後に「場所を保存」をクリックします。
ブロックの移動はレイアウトに関係しない
ブロックは、単体で機能を維持しているので、レイアウトに左右されることはありません。1カラムレイアウトの中に作成しても、後で2カラムレイアウト・3カラムレイアウトへの場所移動が可能です。
ただし、画像ブロックなどサイズが関係するものは、ブロックの移動で画像が大きすぎてレイアウトからはみ出してしまうことがあります。1カラムレイアウト、2カラムレイアウト、3カラムレイアウトによって、横幅のサイズが違うので、レイアウトにあったサイズの画像を作りましょう。
ブロックの追加
編集モードにした上で、ページの一番下にある「Mainに追加」部分をクリックし、「レイアウトを追加」もしくは、「ボックスを追加」をクリックします。
レイアウトの中にレイアウト入れない
レイアウトの追加は、必ずページの一番したにある「Mainに追加」に行ってください。
すでに作成したレイアウトの中にレイアウトを作ってしまうと、無駄な入れ子構造になり、バグが起きやすくなります。レイアウトは一番下に作成した後、「移動」で動かして下さい。
ブロックの削除
編集モードにした上で、削除したいブロックの上でクリックし、さらに「削除」をクリックする。
「このブロックを削除してもよろしいですか?」と出るので、「OK」をクリックして完了です。
キーワードで検索する
検索バーに調べたい単語をいれて、検索をクリックしてください。